健康講座が開かれますよ!
[2019.07.27]急に気候が夏本番といった暑さに変わって非常に驚いております、こんにちは、くらしの杜クリニックの看護師タマちゃんです。
ねぇねぇ皆さーん、コツをつかむのコツって……何ですか?
大丈夫です、知らなくても怒ったりしません。私はチコちゃんではなくタマちゃんです。
このコツは、骨の事だそうです。骨は体を支える中心であることから物事の本質を意味するそうです。そこから転じて『要領をつかみ、自分のものとすること』を『コツをつかむ』というようになったそうです。
さぁ、前置きが長くなりましたが、夏場の体調管理のコツを、皆さんにつかんで頂きたいのです!!
タイトルにもありますとおり、8月17日(㈯)に前回好評でした健康講座の第二弾が開催されます!
ホームページにも詳しい日程が書いてありますのと、クリニックに明日を運んでいただければチラシもお渡ししておりますので、お読み頂けたら嬉しいです(・▽・)
前回は糖尿病に関するお話でしたが、今回は夏場の体調管理のコツということで、日常生活に密着した内容でお届けいたします。
●漢方的に見た夏の養生法について
●夏の脱水症状、熱中症を予防するには
の二本立てです。
漢方って薬のことでしょ?「漢方的に見る」ってどういうこと?
と思ったあなた、なかなか鋭い視点をお持ちですね。
この場合の「漢方的に見る」ということは「東洋医学的に見る」という意味になります。
東洋医学では病気や臓器単体を診るのではなく、体全体を診てバランスを整えるように治療していく考え方で、症状だけでなく季節や生活習慣、体質に合わせて治療をしていきます。
なので、今回の内容をざっくりといいますと、「東洋医学を活用して、夏に合った生活をしよう!」といったところでしょうか。(・▽・)
急に暑くなりましたが、去年は35度を超える暑さが長く続いていたことを考えますと、今年も用心するに越したことはありませんね。
健康が気になる方すべてを対象としておりますので、皆様のご参加をお待ちしております!